俳優・劇作家・演出家
スタッフ・観客の皆様
年齢・経験は不問です。負荷の高い運動等はありません。声を出して戯曲を読むことさえできれば、どなたでもご参加頂けます。様々な立場の方々にご参加頂くことで、今回の場がより豊かになると考えています。
講師 長谷基弘 劇作家・演出家
劇団桃唄309代表。 2000年に文化庁芸術家派遣在外研修員に劇作家として選ばれ渡米。 2001年夏までの1年間戯曲と演劇全般について学び、滞在中に100作以上のドラマ・リーディングに参加。 帰国後、数多くのドラマ・リーディングの演出、全国各地で開催した無数のドラマ・リーディング・ワークショップ、 日本劇作家協会での定期的なリーディング事業(月いちリーディング)の立ち上げなど、 日本におけるドラマ・リーディングの普及に尽力する。戯曲(台本)を読む考え方とコツが身につけば、一つの指針や自信となり、より豊かに演劇を楽しめます。 作品について理論に基づいた言葉で語り合うこともできるように。 このDRWでの体験が助けになります!
戯曲の構造・リーディングの仕組みについての講義を受けて、キャスティングののち、すぐに実践! 今、学んだことをすぐに試すことができるので、効果を実感できること間違いなし!!
「午前中の講義を基に、言葉を耳と目で味わう贅沢な体験ができました。」
「様々な年齢、色々な人とドラマリーディングをすることの面白さを実感しました。」
「言葉の身体化、心と身体が豊かになる体験でした。」
「台本について学べる機会は貴重だと思いました!」
「戯曲の構造について考えた上で演じるという体験、とても良かったです。」
「前回の内容を、より深く理解することができました。また参加したいです。」
ドラマ・リーディングは、戯曲を手に取り声に出して読むスタイルの表現です。
海外では主に戯曲のブラッシュアップのために行われています。
戯曲は上演して初めて演劇として完成します。
戯曲の段階で正確な上演イメージを得るには、声を出して読むこと(身体性を伴って戯曲を読み解くこと)が有効です。
このドラマ・リーディングというスタイルは、単に戯曲を味わう目的でも気軽に行え、
戯曲を読み解く技術を磨くために行うこともでき、なおかつ見る側にとっても楽しみとなる、懐の深いものです。
このワークショップではまず、戯曲の読み解き方の基礎理論を学んだのち、
リーディングならではの見せ方の基礎を実体験していきます。
それらの準備を整えた後、小グループに分かれ配役し、
ドラマ・リーディングの実践をしていきます。
発表の時間もあります。
これらを全てを通して、演劇についての知見を深め、
今後の演技や、創作、スタッフワークなどに活かしたり、観劇の楽しみを増したり……。
そういったことににつなげられる場を目指しています。20年以上にわたるノウハウを投じます。(長谷基弘)
1) 講義:話し合うための言葉を手に入れる 10:00~
まず戯曲の構造についての基礎的な講義を行います。
この過程を経ることで共通言語が得られ、後の実践での話し合いがより建設的なものになります。
2) エクササイズ1:声とことばの感覚を高める 11:00~
ことば・音・身体をつなげるエクササイズを通し、戯曲に書かれた「音」への感覚を高めていきます。
3) エクササイズ2:リーディングの見せ方を体験する 11:30~
ドラマ・リーディングの表現スタイルを実践的に体験していきます。
4) 実践:ドラマリーディングの稽古をする 13:00~
昼食休憩を挟んだ後に桃唄309 で上演した幾つかの短編戯曲を用い、配役した上で小グループに分かれ稽古をしていきます。
はじめにドラマ・リーディングの表現スタイルについて全体にレクチャーした後、グループワークとしてドラマ・リーディングの稽古を進めます。
5) 発表 15:30~
稽古した作品をドラマリーディングで発表します。
※この時間のみ、ご友人・お知り合いを招いていただくことも可能です。ただし人数に限りがあります。先着順です。
6) ふりかえり 16:30~
今回のワークショップについて語り合い、体験を共有しあいます。